大内学而堂 Ouchi-Gakuzidou

森の本筥:本の感想、詳細を載せています。


白痴
ドストエフスキー
この小説のヒロインはナスターシャという美人です。それがために好色な金持ちに純潔を犯され、以後愛人生活を送っています。
男好みの女になるように仕付けられ贅沢な生活をしてます。しかし心の傷を抱えています。空虚なんです。性格がわがままになり男を見下すようになってしまいます。そして旦那はもて余してビジネスパートナーの秘書に持参金付きで結婚させようと企ててるところにムイシュキン侯爵とロゴージンが偶然会います。
ペテルブルグへの帰途、車中で知り合ったロゴージンにナスターシャの美貌に夢中だ、それがために親父の金を貢いでしまったと自慢されます。単純な男なんです。それに比べて侯爵は彼女の写真を見て「哀しい人だ」と感じ入るのです。白痴の設定ですが理知的な青年です。
この二人の青年がナスターシャを挟んで三角関係になり、物語が展開します。
ナスターシャは二人の間で右往左往してます。また二人からも隠れたりします。心が定まってないんです。愛人生活の自分が嫌なんですが、新しい自分になれない。立ちすくんでいるのです。そんな自分が許せない。それが高じて奇矯高慢な行動を起こさせます。
そんなナスターシャをムイシュキンは「気違い女」と判断します。
二人の青年がナスターシャについて語り合う場面があります。二人とももて余しているんです。今まで社交界で生きてきた女です。若い二人には荷が重いんです。ナスターシャの我儘に振り回されています。
それでも侯爵と結婚することになったのですが、その日の朝にロゴージンにナスターシャを略奪されてまう。それでナスターシャは何となくロゴージンに殺されてしまいます。ナスターシャの遺体を前にして対面します。美しい場面です。刹那、熱病に犯され倒れるロゴージン。抱きしめる侯爵。
なんということでしょう。二人は入れ替わるのです。そうとしか思えません。病癒えて罪に服してシベリアに流刑されるロゴージンは人間として再生しました。ムイシュキンはというと、回復不可能な精神の病になりスイスに送り返されます。
物語全体を通して、神をないがしろにする青年たちが沢山出てきます。しかし内的触発とか人間形成とかが希薄に感じられます。自分の才覚で流儀でまた新しい思想で生きようとします。
そのような青年たちを、リザヴェータ夫人、旧来の生活様式を守っている貴婦人が憤慨しながらも好意的に見守っています。
貧乏物語
河上肇
百年前、経済学者の河上先生が第一次世界大戦が終わり、スペイン風邪が大流行し、ロシア革命が始まり、日本では米騒動が起こった頃、イギリスのデータから「貧乏」を考えてみました。
一部の富裕層に富が集中し、生活が困難な貧乏人が数多存在してました。そこで、貧乏とはどういうことか?
給料では生活ができない。子供を養育できない。将来への蓄えがない。
そこで貧乏を克服するためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
企業家、生産者は富裕層に買ってもらうために商品を生産している。そして利潤をあげている。それではなく、貧困層が買えるように商品を生産すべきだと訴えます。富裕層が贅沢品購入を我慢する。国家が介入しコントロールして生産者が安い商品を生産するように指導することだと。そして政治、経済のリーダーは高潔な性格の人がなるべきだと。そのような政治家としてイギリスの政治家ロイド・ジョージをあげています。
手短かに要約すればこのような論旨になります。
先生の主張に反対する、批判することは容易なことです。百年の間、経済学においては様々な考え方が出てきました。私たちの政府と企業家がどのような考え方を元に経済を回しているのか、を考える要素ではないかと思います。
この本をテキストに政治家の主張や行政府の政策を考えてみたいと思います。
吾輩は猫である
夏目漱石
学校の先生苦沙弥先生の家に居候している猫に名前がない、これはどうしたことでしょう。普通子供たちが名前をつけて、良い遊び相手にするでしょう。悪ふざけして苛めたりして冷たい感じがします。
この家に集まってくる人たちも変な人が多く、人物評価でいたずらに時間を費やしています。主人にしても学問の勉強を怠り、趣味道楽も長続きしません。家に泥棒が入られたり、中学生にからかわれたり、近所では変人扱いの様子。
漱石先生「人生は雑事の繰り返し」と言っているように思えます。猫を語り手として、江戸文学、漢文学、西洋文学の豊富な知識を駆使して、上質な落語を聞いているように読者に感動を与えます。
この小説が国家の危急存亡の時、ロシアとの戦争で挙国一致を叫ばれている時に書かれたことは注記すべきことでしょう。
だけど、猫がビールで酔っ払い,水甕で溺れる所が最後なんて、漱石先生は冷たいです。
アメリカ合衆国史 全四冊 岩波新書
春に4巻が出る予定でしたが、コロナ禍での大統領選。世界中が注目をしてます。
刊行が秋にずれ込んでの、満を持して出版したようです。
アメリカという国は、独立当時から分断と対立を内包して歴史を繋いできた国なのだな、と思わずにはいられません。
先住民を排除して、大きく広い国に入植して発展してきた国。欧州列強との軋轢。周辺諸国との対立。
白人と黒人との人種問題。既得権益層と新規参入者。富裕層と貧困層。
商工業者と大規模農業経営者。プロテスタントとカソリックとの宗教対立。
絶えず対立問題がありながらも、国家分裂に至らなかったのは、世界一であったからでしょうか?
国家に活力があったからでしょうか?
国家は、割譲・譲渡・買収・併合で国土を拡大して、強大な軍事力を背景にあらゆる産業をアメリカの流儀で世界に席巻する。
ヒト・カネ・モノが集中集散してきた。左右の全体主義との戦いにも勝利してきた。豊かな社会の達成が、様々な問題を取り繕ってきたのでしょうか?
さて今般の大統領選。アメリカ国民はどのような選択をするのでしょうか?
人種問題。拡大する貧富の差。ジェンダーや人工中絶に対する理解。
核問題や世界平和に対する貢献。
アメリカ人はどのような答案を書くのでしょうか?
危機の二十年
E.H.カー
第一次大戦と第二次大戦の間を戦間期というのだそうです。そしてこの時期の国際政治状況を「現実をあまり考慮しなかったユートピアから、ユートピアのあらゆる要素を厳しく排除したリアリティー」の時代であった、とカーは規定します。
第一次大戦の結果、敗戦国ドイツに過大な賠償金を押し付けたヴェルサイユ条約。
国際連盟を作り、軍縮と不戦についての国際会議を実施し、アメリカを中心とした国際秩序を構想します。
またソビエトロシアという価値観の異なった国家も誕生します。
やがて齟齬、歪曲、差異が生じてきます。先進国列強英米仏と遅れを取った大国日独伊。既得権益を持つ国々は洗練された振る舞いができますが、市場と領土を拡大したい国々は粗野な行動をとるようになります。
さて解決するには戦争しかないのでしょうか?平和的解決の手段はないのでしょうか?
カーは、「現行秩序から最大利益を得る側の自己犠牲が必要」だと訴えます。「この経済的利益を放棄することであり、雇用は利潤よりも、社会の安定は消費の増大よりも、公平な分配は生産の増大化よりも重要だ」と主張します。
柳田国男集
現代日本文学全集
柳田国男も百年前の人になってしまったなあ、と思いながら読みました。
この百年、日本人は激しく動いてきました。戦争への召集、疎開という強制的な移動がありました。また就職や進学において積極的に都会へと人々は動きました。それは現在でも続いてます。
都市文明の利便性。アメリカナイズされたライフスタイルへの憧憬。
かつて日本人が持っていた、長幼の序、親孝行という徳目に煩わしさを感じての出郷だったのでしょうか?自強独立の感情の高揚だったのでしょうか?
現代の感覚から見れば、農村山村漁村の生活は老多くして益の少ない生活だったろうし、外から来る災難にたいしてなす術もなく哀しみを深くした人生でありました。
柳田国男は、日本人の生活の一つ一つをつぶさに収集して私たちに報告しました。私は、こどもの頃に親しんだ、年中行事やこどもの遊びを思い出しながら、この本を読みました。
ローマ人の物語
塩野七生
現在のヨーロッパ世界の基礎を作ったローマ帝国の歴史を、西洋史に不案内な私は、平易な文章で知的興奮尽きることなく43冊という大部な文庫本を一気に読んでしまいました。
ローマ人の政治の仕方は、執政官やがて皇帝が法を企画し、元老院・市民集会が承認するという形でした。
征服支配する地域・異民族に対して、ローマの法を守れば、その人たちの宗教・習俗・生活様式には寛容な態度で接しました。つまりローマ支配=文明化=法の支配が基本的な考え方でした。
そして政治の要諦は、安全保障の確立と社会インフラの整備とし、ブリタニア障壁、ライン川流域、ドナウ川流域、ユーフラテス川流域を防衛線とし軍隊を駐留させ、強大国ペルシャには主に平和的な均衡関係を構築しました。
社会資本の充実といえば、軍隊の移動また農産物の物流を迅速にするため街道・港湾の整備に尽力しました。
また剣闘士が闘うコロシアムでローマ市民に娯楽を、水道や浴場を備えることで豊かな都市生活を提供しました。
古代ローマ帝国は、多宗教、多民族が混在調和した大きな大陸国家でありました。
しかし隆盛繁栄を誇った帝国もやがて没落して衰え無くなってしまいます。
北方蛮族による防衛線の破壊、侵略はやがて、集団移住となり、地方民は都市へ流入し、治安秩序は混乱します。また政治指導者達の腐敗、暗愚な皇帝達の政権のたらい回しが重なり、帝国の危機を解決できなくなります。
キリスト教を国家宗教とすることでローマ帝国=ギリシャ・ローマ文明は終わりますが、二千年前の歴史が今日的課題になり、多くの教訓を示唆してます。
一私小説書きの日乗 北町貫太シリーズ
西村賢太
はじめにこの人の食生活に驚きました。食べること。飲むこと。
深更、缶ビール一本、宝一本。
 冷蔵庫に入れておいた、宅配寿司“厚切り特選ネタ”というのを三人前。
深更、宝一本を、ウィンナー缶詰とレトルトカレー、歌舞伎揚げで飲む。最後に、どん兵衛の天そばをすする。
足繁く通う鶯谷信濃路では
 ウーロンハイ六杯、肉野菜炒め、トンカツ、ワンタン。最後にオムライスと味噌汁。
このジャンクフードのグルマンぶりに感動しました。
また「北町貫太」シリーズでは、その放埒、自堕落な生活を描いて読者をしてヒリヒリ感を味合わずには居られません。
適当に生きるために中学で学歴を終え、日雇いの仕事でその日暮らしの毎日。
家賃は滞納するので追い出されるか、夜逃げするか、まず払う気がない。
日払いの労賃でまず買淫=風俗に行くことがプライオリティ。
剣呑な性格なので自分と世間と折り合いをつけられない。挙げ句、同僚や雇い主といさかいを起こし首になる。
北町貫太、無頼の中に人生の実相を見ようとします。
冷血●
高村薫
殺人犯人が殺意を否定するという事件を新聞記事で読むことがありますが、この本を読んだら、なるほどと思いました。
二人組の若者がコンビニ強盗を繰り返し、あげくのはて歯科医一家四人を惨殺して逮捕されるという筋書。
取り調べにおいて、この二人、動機も殺意も否定します。別に金に困ってないし、殺すつもりもなかった。ガンつけられたので殺してしまったと。二階に寝ていた子供二人は行き係りで、ついでと。
犯罪構成要件が希薄で刑事達を困惑させます。そして刑事たちは、犯人たちの性格、生い立ち、人生の過程を調査するのですが。
人を殺しても何とも思わない人間像が浮かんできます。
聖書を語る・聖書を読む
中村うさぎ・佐藤優
宗派の違う二人のキリスト教作家がイエス、キリスト教、聖書について丁々発止議論してます。
旧約聖書では神は怒ってばかりいて人間を裁いています。善悪の木の実を食べて楽園追放になったアダムとエバ。ノアの方舟、バベルの塔の崩壊。人間に制裁を与える神。人間の行いを正そうとする預言者たち。神と悪徳の間でさまよう人間。
さて神はどこにいてこの世界を創造したのでしょうか?世界の中にいて。世界の外側から。
悪魔はいつ現れたのでしょうか?最初からいたのでしょうか?神が収縮欠如した所に悪が入り込んできたという考え方もあるそうです。
そしてキリスト教の時間の考え方は、一年二年とか春夏秋冬という時間の流れではなく、天地創造から終末まで一直線で、終末とは神が助けに来ること。救済されること。永遠の命になること。
 イエスはすぐ来ると言って昇天したのですが、なかなか来ないことを考えるのを「終末遅延問題」というのだそうです。
 イエスの実在については証明されてないですが、イエスの教えを守ろうとする集団は存在したそうで、その人々がいくつもの福音書を表し、理論闘争、対立、粛清から、ローマ皇帝の弾圧を経て、世界宗教へ発展して行きます。
こころ
夏目漱石
「先生」のような人が身近にいたら、どうでしょうか?
この人、思い込みが激しく、癇癪持ちで非社交的。難しい性格のご様子。
郷里を離れて東京帝国大学で学んでます。若くして両親を亡くし、その財産を整理して東京で学生生活を送ってます。この財産をめぐって、親族といさかいを起こしているという伏線もついてます。
学生の身分で資産家。高等遊民という境遇。この学生が、軍人の未亡人と娘が営む素人下宿に住むようになります。ついでに友人も寄宿するようになります。この人、寺家に生まれ、医者の家に養子にやられたのですが、養子先に無断で医学部から文科へ転部したと言う人物。
この二人、真面目に勉強しているようですが、友人が「お嬢さんを好きだ」と告白したことで、この寄宿生活に綻びが見えてきます。二人の関係を疑い、不安な毎日を過ごす「先生」
「先生」は母親に直談判して娘に求婚します。母親からは快諾を得ます。この際、娘の意思は無視。時代がそういう時代。
 そして日ならずして友人が自殺すると言う展開になります。
 「先生」は自責の念になり、祥月命日は友人の墓に詣で、結婚した娘さんと二人、就職する事もなく、世間に隠れて生活にしているという設定。都合よく姑は直ぐ亡くなりました。
 でも何か、変。先生は世に出て名を挙げ励むことが必要ない人です。若くして資産家。親からの遺産は増やすことはあっても、減らすことはないと思います。帝国大学出の頭があるもの。
 明治天皇の崩御。乃木大将の殉死。物語は終末に向かいます。先生は狂言廻しの「私」に長い告白の手紙を送り、自裁してしまいます。しかし、私はこの二人の死が対極にある、レベルが違うように思えてなりません。この先生、世のため人のためという考えがないのです。時代が富国強兵、殖産興業という国是と勤勉、勤労、自強の信念を要求したとしても、そのテーマが自分に合わなくても、経世済民という気持ちにはなれなかったのでしょうか?
道半ば
陳蕣臣
この本は、台湾で生まれ神戸で育った陳さんが小説家になるまでを回想したものです。
運動が不得意な陳さんは読書に熱中し物語を空想する少年でした。
貿易を家業とする家庭環境のもとで、日本、台湾と中国を複合的に考えることを自然に身につけて行ったようです。
しかし時代は日中戦争から太平洋戦争に進んでいった頃です。ご自身はインドやペルシャについて 専門的に学ぼうと思いますが、上手くことが運びませんでした。
終戦後、一時台湾に帰り、学校の先生をします。国民党と共産党の内戦。台湾に来た国民党政権下の弾圧。
危険を感じ、陳さんは日本に戻ることを決意し、神戸に戻り家業を手伝うかたわら、小説家になろうと考えます。
「過塩水」という台湾人の処世術があるそうです。色んなことを知っていて油断のならない人間に思われてはならない。注意して生きなければならないと言うことだそうです。
陳さんは少数派のなかの少数派として生きていかなければならない。そう覚悟して生きてきたと陳さんは語ります。
良寛
水上勉
良寛は、読書好きで、人見知りをする、社交的ではない少年だったようです。長じても現実的な対応が下手で、名主見習いの仕事も落第生だったようです。
越後に来た国仙という名僧と偶々出会い、岡山の圓通寺に随行し修行するようになります。
しかし、良寛は仏教の学問を深め学僧として位階を高めるでもなく、地方のお寺で葬式法事に熱心な寺院経営者になることも否定し、なんとなくぼんやりとした「昼行燈」といわれる坊さんだったようです。
師国仙の印可を受けた良寛は、あちこち放浪した後、越後に帰郷し、町々を行乞し、小さな庵に住み、詩歌に親しみ、近隣の人に助けられ、また良寛も親愛の情で接し、求道・悟道の一本道を歩みました。
師国仙から与えられた印可は次のようなものでした。
良や愚の如く、道うたた寛し。騰々任運誰か看ることを得む、為に附す山形爛藤の杖、到る処壁間午睡の閑。
悪霊
ドストエフスキー
19世紀の中頃、ロシアの地方都市を舞台にした小説です。
登場人物はろくでもない人ばかり。
口舌の徒。ずるく立ち回る人。目立ちたがり。頑固な人。女たらし。酒に飲まれた人。優柔不断な人。ニヒリスト等々。
神との約束を守ろうとしない人々が破滅へと向かい、小説は急展開します。
戦艦大和の最期
吉田満
東京帝国大学の学生であった吉田さんが学徒出陣で召集され、戦艦大和に乗船します。沖縄特攻作戦に参加し、大和と運命をともにした戦友たちを描いたものです。
呉を出港しB29や米潜水艦の監視の中、沖縄を目指す大和。
折しも4月。桜咲く日本の春。日本に愛惜別離をする乗組員。
やがて米軍機動部隊に攻撃を受けます。波状攻撃を繰り返す戦闘機、攻撃機。
魚雷、爆弾が大和に命中します。次々と倒れる戦友たち。その人生、大和での交際を思い浮かべ、吉田さんの筆致は熱く、簡潔に。それが読むものの心に訴えます。
大和は撃沈されますが、吉田さんは救助され、佐世保に帰還します。
今回も手拭いを傍らに置いての読書でした。
怪しい来客簿
色川武大
中学校になじめず、学校をサボり、浅草を徘徊していた戦中戦後の頃、たまたま出会った人々を、中年になった筆者が思い起こす、というより亡霊のように表われてくる。
中学の教師・同級生たち、路傍で会ったひとたち。浅草の芸人。出版業界に棲息する人たちなどなど。
 沈んでいった人たちが、筆者の前に表れる。
新約聖書物語
犬養道子
この本は、イエスと弟子たちとの交流を通じて、新しい宗教を、どのように教え伝えていったのか、を豊富なキリスト教の知識、中東の歴史・地誌を駆使し、日本人の私たちにも理解できるようにと、書かれたものだと思います。
ローマ帝国に間接統治されたユダヤ王国に、イエスは太祖アブラハムの末裔ヨゼフの妻マリアから生まれました。
成長して、信仰生活に入ったイエスは、奇跡を起こす人、病を治す人として、人々の前に姿を現しました。そのようなイエスに、人々は期待します。預言者として。イスラエルを再興する新しい王として。またイエスと共に居れば栄達ができるのではないか。と世俗的なことを人々は期待します。
そのような人々に、分かりやすく、悠長に神の教えを説きます。
またイエスに反対する人々も存在します。王党派、既成の宗教家たち、その周辺の既得権益層の人びと。彼らにはイエスは神を冒涜する者と映ります。
迫害されながらもイスラエル各地で伝道活動をするイエス。やがて逮捕される運命を知っているイエス。弟子たちの習熟度、その遅さ、拙さにもめげずに信仰生活が深く、静かになってゆくイエス。
ユダの裏切りによって、処刑され、三日後に復活し、昇天するイエスによって、神と共にあることを知る弟子たち。
やがて弟子たちは、この新しい宗教を携えて、イスラエル各地、北アフリカ、小アジア、ギリシャ、ローマへと伝道活動へ入ります。
キリスト教の知識に乏しい私ですが、興趣尽きなく、読了いたしました。
アンダーグラウンド
村上春樹
この本は、サリン事件で被害に合われた方々を村上春樹さんが取材し、その証言をまとめたものです。
村上さんが予断、先入観を持たず、またある方向に誘導するということがないためか、皆さん率直にご自身のことを語っておられます。
どのように生きて来たのか、どんな仕事をしているのか、家族のこと、住んでいる地域のことを聞いていると、家族を養い、家を支えいている、真面目な勤労者のイメージが浮かんできます。
そのような方々が、混雑する朝の地下鉄の中で前代未聞の事件に遭遇したわけです。
被害者同士が助け合い、救助を待ち、自ら病院に行き、治療を受け、サリン特有の症状に苦しみ、少しずつ回復し、不安を覚えながら生活をしている。
オウムへの怒りは、心の奥深く沈潜しているように見え、被害者の方々が戦場からの帰還者のように思えました。
街道を行く
司馬遼太郎
このシリーズを通して、司馬遼太郎さんは、長い期間にわたって日本各地を訪れ、
日本の歴史と日本人について、豊富な知識を平易な文章で語りかけてくれました。
その魅力は、歴史的な事柄を達意な文章表現で読者に感得させるというところでしょうか。
訪れた土地で、人々と交流するときも人見知りすることなく、交際しているように感じられました。
その一つ、神田神保町界隈の古本屋のご主人たちとの交際は、存じ上げている方々でしたので、心を熱くして読みました。
孔子
井上靖
孔子の側に仕えた篶量という老人を中心に、孔子研究者が生前の孔子の足跡を尋ね、
人間像を探求する、という形で小説が進みます。
2500年前の中国。戦乱の世に生きた孔子は、人間はどう生きなければならないのか、
政治の要諦は何なのか、を考え、生きた人です。
小国・弱国は強国に併呑され、また強国・大国同士の興亡の争いも続いてました
国家がなくなるとは、棄民になるとは、どうゆうことか?
篶量という老人の人生を通して語られていきます。
そしてその中心に孔子がいます
座右に置き、再読したい本です
石光真光の手記
城下の人 曠野の花 望郷の歌 誰のために
明治初年、熊本に武士の子として生まれ、神風連の乱、西南戦争を間近に見て、
やがて軍人となりました。
石光は、日清、日露戦争、ロシア革命のときのシベリア出兵、
激動の時代に諜報活動に従事します。
身分を隠しての諜報活動。写真屋や洗濯屋を経営したり、
危機一髪を馬賊に助けられたり、女郎と行動を共にしたり、八面六臂の活躍をします。
19世紀末から20世紀初頭の極東アジアの国際政治の現場を目撃してきた人の報告書です。
軍人として栄達はなく、生涯を終えた人ですが、忘れてはならない本です。
断腸亭日乗
永井荷風
寝る前に適当に本を選び、適当に頁を開いて読みます。
数頁を読むくらいで寝てしまうのだけれども案外面白い。
戦争に至るまでの東京の暮らしの移り変わり、軍国主義をどうみていたのか?
また浅草、玉ノ井という風俗街の探訪。玄人筋の女たちとの交際など興味がつきない日記文学の傑作です。
今回読んでみて、荷風先生は何を食べていたのか、気になりました。
神楽坂、銀座の料理屋、レストランなど決して安くはないうまい店に出入りしてたのでしょうが、メニューの記述が少ないです。
サバみそ定食とか野菜炒め定食とかじゃないのでしょうが。
親の遺産と印税、株式の配当などを得て贅沢な生活ができる独り身の高等遊民と言ってしまえばそれまでだけれども、勝手気ままなところが魅力的なのです。
偉いぞ!立ち食いそば
東海林さだお
富士そばのメニューを全部食べてみようという試みです。
私も立ち食いそばは好きですが、こういうことをしようと思いつきませんでした。
だいたいその時の好みで、「かき揚げそば」とか「春菊そば」とかを食べることが多く、その時の好み次第です。
自分の好みを除いて全メニュー完遂の企画をしよううとするのだから驚いてしまいます。
著者の「立ち食いそば」道ともいうべき求道的精神にも感動します。
NHK
シルクロード
草原に羊を追う遊牧民
砂漠にラクダと共に生きる人々。
オアシスの中で養蚕し、絹織物を作る人々。にぎわうバザール。
平和こそが何より尊く、人々は信仰の中で生きています。
シルクロードは、絹をはじめ様々な特産品の交易の歴史でもありました。
そして、それは軍事力による、国家、民族の伸張、興亡の歴史でもありました。
砂漠の中で捨てられた仏教遺跡。首をはねられた仏像。はぎとられた壁画。
砂漠の中でとぎれてしまう仏教。
戦争と平和をたずさえて宗教が伝播してくる歴史でもあります。
現在、シルクロードと言われている各地で、民族対立、宗教対立、政情不安で戦争状態にあることは、日々の報道でよく知るところです。
そう考えると、良く実現達成できた企画だと驚いてしまいます。
「幕末史」「昭和史」
半藤一利
 徳川幕府瓦解。明治維新。
新政府は、日本の独立を守るため、富国強兵を国策とし、日清・日露戦争で勝ち、
近代国家として体裁を整え、欧米列強と並び、やがて中国大陸に進出し、アジア諸地域を侵略し、太平洋戦争で敗北し、灰塵となってしまう。
 この六十年を日本史と捉え、これからどのように日本人は生きるべきか?
 多くの指針を与えてくれる本です。
 情動的な風潮に注意すること。
 強固明確な主義主張、政治信条よりも気分的なもの、その時の流行・風潮、その集団の雰囲気 に流されてしまうこと。
 過去を振り返って「こんなはずではなかった」「あの時こうなるとは思ってなかった」ということはありえること。
 また特定の集団が権力を握る危険性も指摘されてます。
 政策決定に合理性を欠き、サークル内の調和を重んじ、家父長的な人間関係のなかで
政治を進めようとすること。事大主義を排することはなかなか難儀なことと思わずにはいられない。
 この本は、卑下をせず、自惚れもせず、冷静に現代史に対応することの難しさを教えてくれました。
ベトナム戦記
開高健
 50年前、インドシナ半島であった戦争を現地に滞在して詳細にるポタージュした本。
強権的な大統領が暗殺される。
軍人たちは対立反目しており、繰り返されるクーデターで政権は変転する。
仏教徒、知識人学生たちの反政府運動。
 政府軍とベトコンとの戦闘は、やがて、米軍との全面的な軍事介入となり、北爆が開始される。
政府軍による空からの枯葉作戦。
対抗するベトコンは、地下トンネルを網の目のように掘り、縦横無尽の戦闘を展開する。
 両軍入り乱れての内応、転向があり、全土全て最前線、農村もサイゴンもどこもかしこも戦場。
開高先生は、戦争の中での市民、農民の生活をつぶさに観察する。
レイテ戦記
大岡昇平
 フィリッピン戦線に従軍し捕虜になった経験を持つ大岡先生が、
戦死した兵士の鎮魂のため、レイテ島で戦った日米両軍の戦闘の全貌を究明しようとした労作。
両軍の戦史、将軍や兵士たちの回想録、生き残り兵たちへの聞き取り取材など広範な取材を経て執筆。
日本軍の作戦をみれば、逐次的な兵員、軍備の投入は、東シナ海で潜水艦に輸送船団は撃沈、
フィリッピンに着けば空襲により揚陸がうまくいかず、日本兵は乏しい兵器、弾薬、食糧で米兵と戦い、
多くは山野をさまよい戦病死するか、玉砕して戦死。大岡先生は、日本兵の敢闘精神を讃えながらも日本軍の戦略の 拙劣を指弾し、
フィリッピン現代史を通曉し、甚大な損害をもたらされたフィリッピン国民への配慮も忘れない。
海底二万里
ジュール・ヴェルヌ
 闘争対立する地上の文明社会を嫌悪するネモ船長。
潜水艦ノーチラス号で世界の海を航海する。
多岐豊饒な海の世界。そこは闘争する世界ではなく、調和のある世界。
その中で静謐な生活をするネモ船長。
世界一周の航海の過程で披露される海洋生物学の知識は万華鏡のようにきらびやかで、
色んな海との出会いに、目をみはり、息をのみ、
読者の私たちも一緒に航海しているようにページを捲ります。
復活
トルストイ
 青年公爵ネフリュードフは、陪審員として出席した裁判で、
かつて弄んで捨てたカチューシャが殺人犯として裁かれる場面に出会う。
かつて清純な少女の面影はなく、ふてぶてしいまでのカチューシャの態度。
ネフリュードフは、放埓豪奢な上流社会の生活を省みて、カチューシャに許しを請う。
しかし頑ななカチューシャの態度。
ネフリュードフは、彼女の弁護活動の過程で虐げられた民衆の存在を知り、
彼らとともに生きようと決意し、シベリアに流刑されるカチューシャの後を追う。
新・平家物語
吉川英治著
 貴族社会から武家社会の移行期。
宮廷、貴族、武家、僧侶入り乱れて権力闘争の世。
平家の隆盛。源氏への粛清の追及。天皇、上皇をも凌ぐ平清盛の権勢。
やがて流浪する源氏の遺児たちの決起。呼応する東国の豪族たち。
壇ノ浦に平家を追い詰めて滅亡させる義経の活躍。
その義経も兄頼朝に反逆者として追われ、平泉に果てる。
老若男女、貴賤の区別なく、登場人物を活写し、人間の表裏 を人生の深淵を描き、
栄枯盛衰の世の中にどう生きればよいかを教えてくれます。
生きている兵隊
石川達三著

 日中戦争の最中、中国大陸に渡り転戦する新兵たちは、
戦争とどう折り合えばいいのか苦悩する。
やがて「殺さなければ殺される」という戦場の論理が徐々に身に付く。
略奪、暴行、殺戮、激しい戦闘のはてに南京入城。
著者が実際従軍し、ルポルタジュ文学として結実させた問題作。

特定商取引法に関する表示
宮城県公安委員会許可第221000000228号
Copyright c 2013 大内学而堂 All Rights Reserved.